2025.8.8FRI
Minamisoma City, Fukushima
「宇宙産業を福島から」
東北最大級の宇宙ビジネス
カンファレンス
今年で3回目の開催となる福島スペースカンファレンス。 壇上の議論がきっかけとなり、宇宙産業に新たな動きを生み出してきました。
本年6月には経産省、復興庁、福島県が『復興の青写真』を取りまとめました。福島沿岸を「実証の聖地」として位置づける大きな動きにつながっています。
本年も宇宙産業に関わる官公庁、研究機関、企業の皆さまと、地域の皆さまがともに集い議論を重ねることで、想像もしなかった未来を切り拓いてまいります。
全国、全世界で日々挑戦している宇宙に携わる皆さまを、この福島から後押ししていくことを目指します。
-
-
全国の事業者や地域住民に向けたトークセッション
タイムテーブル
会場A | 会場B | 会場C | |
---|---|---|---|
12:00 | 開 場 | ||
12:30 開会 |
|||
12:40 宇宙産業において人材をどう育てるか |
|||
13:00 | |||
13:50 「実証の聖地」をいかに実現するのか 日本の宇宙を加速するエンジンとしての福島 |
13:50 学生/有望スタートアップのピッチ |
13:50 宇宙と地上から農業を変える |
|
14:00 | |||
15:00 |
15:00 福島沿岸地域と東京 産業はいかに立ち上がり、量産化するのか? |
15:00 ロケットを見に九州から観客がやってきた!宇宙産業と地方創生のこれからを考える |
15:00 地域住民から見た宇宙産業 |
16:00 | |||
16:10 イノベ地域の国際化 研究開発から実証、産業化まで |
16:10 福島沿岸地域の宇宙開発 新たな産業を受け入れるとういこと |
16:10 移住先としての福島沿岸地域 |
|
17:00 | |||
17:20 宇宙に関するルールづくり 実証から制度、社会の前進へ |
17:20 これから福島沿岸で起きること 進出企業の事業展開を知ろう! |
||
18:00 | |||
18:10 閉会 |
|||
19:00 | 懇親会 | ||
※時間や登壇者は変更される場合があります
トークセッション
-
- 会場A 12:40 -13:40
-
トークセッション①
宇宙産業において人材をどう育てるか
-
-
Moderator
デジタルリテラシー協議会 事務局福岡地域戦略推進協議会 フェロー
プロトタイプ政策研究所 コアメンバー - 小泉 誠
-
-
-
Speaker
宇宙航空研究機構人事部長
- 岩本 裕之
-
-
-
Speaker
内閣府宇宙開発戦略推進事務局 参事官
- 井出 真司
-
-
-
Speaker
福島国際研究教育機構理事(運営総括)
- 髙谷 浩樹
-
-
-
Speaker
AstroX CTO千葉工業大学宇宙輸送工学研究室 教授
- 和田 豊
-
-
-
Speaker
将来宇宙輸送システム株式会社代表取締役CEO
- 畑田 康二郎
Profile
-
Speaker
将来宇宙輸送システム株式会社代表取締役CEO
- 畑田 康二郎
京都大学大学院エネルギー科学研究科を修了後、2004年に経済産業省入省。2015年に内閣府宇宙開発戦略推進事務局に出向し、民間宇宙ビジネス拡大を担当。2017年に経済産業省に帰任し、ベンチャー支援プログラムJ-Startupを創設。2018年に株式会社デジタルハーツホールディングスに入社し、株式会社デジタルハーツプラスを設立。2022年5月に将来宇宙輸送システム株式会社を創業。
-
-
- 会場A 13:50 -14:40
-
トークセッション②
「実証の聖地」をいかに実現するのか 日本の宇宙を加速するエンジンとしての福島
-
-
Moderator
南相馬市副市長
- 常木 孝浩
Profile
-
Moderator
南相馬市副市長
- 常木 孝浩
静岡県出身。2002年総務省入省。栃木県総務部、岐阜県各務原市財政課長、自治財政局公営企業化公営企業室、消防庁国民保護・防災課地域情報把握専門官、自治財政局調整課をへて2020年4月より南相馬市副市長。
-
-
-
Speaker
経済産業省 大臣官房 福島復興推進グループ - 加島 優
-
-
-
Speaker
福島県 商工労働部 次世代産業課課長
- 植田 隆太
-
-
- 会場A 15:00 -15:50
-
トークセッション③
福島沿岸地域と東京 産業はいかに立ち上がり、量産化するのか?」
-
-
Moderator
将来宇宙輸送システム株式会社代表取締役CEO
- 畑田 康二郎
Profile
-
Moderator
将来宇宙輸送システム株式会社代表取締役CEO
- 畑田 康二郎
京都大学大学院エネルギー科学研究科を修了後、2004年に経済産業省入省。2015年に内閣府宇宙開発戦略推進事務局に出向し、民間宇宙ビジネス拡大を担当。2017年に経済産業省に帰任し、ベンチャー支援プログラムJ-Startupを創設。2018年に株式会社デジタルハーツホールディングスに入社し、株式会社デジタルハーツプラスを設立。2022年5月に将来宇宙輸送システム株式会社を創業。
-
-
-
Speaker
福島県 商工労働部 次世代産業課課長
- 植田 隆太
-
-
-
Speaker
経済産業省 大臣官房 福島復興推進グループ - 蘆田 和也
-
-
-
Speaker
南相馬航空宇宙産業研究会会長
- 高山 慎也
Profile
-
Speaker
南相馬航空宇宙産業研究会会長
- 高山 慎也
福島イノベーションコースト構想のもと、南相馬ロボット産業協議会の分科会として南相馬航空宇宙産業研究会を発足及び会長に就任。進出企業の方々と情報交換をし、自社のビジネスを受注するとともに技術要求などを企業連携でビジネスにできないかどうかを模索。更に福島県内にある航空宇宙関連団体を連絡会で結び「福島県航空宇宙関連団体連絡会」を発足。連絡会を通して情報交換をし、ビジネスに繋げるよう活動している。
-
-
-
Speaker
三菱倉庫株式会社経営企画部 部長
- 奥谷 裕子
-
-
- 会場A 16:10 -17:00
-
トークセッション④
イノベ地域の国際化 研究開発から実証、産業化まで
-
-
Moderator
一般社団法人Space Port Japan創業理事
- 青木 英剛
Profile
-
Moderator
一般社団法人Space Port Japan創業理事
- 青木 英剛
「宇宙エバンジェリスト」として、宇宙ビジネスおよび技術の両方に精通したバックグラウンドを活かし、宇宙ビジネスの啓発、民間主導の宇宙産業創出に取り組む。企業や自治体等の宇宙分野への新規参入支援を多数手掛ける宇宙ビジネス参入の専門家。米国にて航空宇宙工学修士号とパイロット免許を取得後、宇宙船「こうのとり」を開発し、多くの賞を受賞。内閣府やJAXA等の政府委員を多数歴任。Space Port Japan共同創業者&理事、SPACETIDE共同創業者。
-
-
-
Speaker
内閣府宇宙開発戦略推進事務局 参事官
- 井出 真司
-
-
-
Speaker
防衛省防衛政策局戦略企画参事官付 戦略第一班長
- 下條 岳昭
-
-
-
Speaker
福島国際研究教育機構理事(運営総括)
- 髙谷 浩樹
-
-
-
Speaker
ASTRO GATE株式会社代表取締役CEO
- 大出 大輔
Profile
-
Speaker
ASTRO GATE株式会社代表取締役CEO
- 大出 大輔
ASTRO GATE株式会社 代表取締役CEO 博士(工学)、一級建築士。
大手ゼネコンでの耐震分野の研究、新規事業創出を経験。内閣府主催の宇宙ビジネスアイデアコンテストS-Boosterにて受賞後、本格的に宇宙事業に携わる。
2021年より、SPACE COTAN株式会社の取締役COOとして、北海道スペースポートの企画運営に携わる。
2024年にASTRO GATE株式会社を創業。世界中のスペースポートの企画運営、地域課題解決、教育観光事業に取り組む。 -
-
- 会場A 17:20 -18:10
-
トークセッション⑤
宇宙に関するルールづくり 実証から制度、社会の前進へ
-
-
Moderator
一般社団法人SPACETIDE理事 兼 COO
- 佐藤 将史
Profile
-
Moderator
一般社団法人SPACETIDE理事 兼 COO
- 佐藤 将史
共同設立者・理事兼COOとして、2015年より日本初の民間発宇宙ビジネスカンファレンス"SPACETIDE"の企画・運営を行う他、宇宙ビジネス振興の各種活動を展開している。2003年より野村総合研究所にて、イノベーション領域を中心に政策立案から企業戦略まで幅広くコンサルティング業務に従事。2019年ispaceに参画、日本初の宇宙スタートアップIPOの後、SPACETIDEにて現職。並行して、Beyond Next Venturesにて宇宙領域アドバイザー及びスタートアップエコシステム整備に従事(兼務)。東京大学理学部卒(地球惑星物理学)・同大学院理学系研究科修了(地球惑星科学)、UCLA大学院MPP(公共政策学修士)。内閣府「みちびき(準天頂衛星)エバンジェリスト」。気象庁「静止気象衛星に関する懇談会」委員。
-
-
-
Speaker
福島県 商工労働部 次世代産業課課長
- 植田 隆太
-
-
-
Speaker
LAND INSIGHT株式会社取締役
- 遠藤 嵩大
Profile
-
Speaker
LAND INSIGHT株式会社取締役
- 遠藤 嵩大
北海道大学大学院国際食資源学院を修了後、メディア企業のDX/デジタル事業開発を支援するINCLUSIVE株式会社に入社。2022年に宇宙関連事業を推進するグループ会社LAND INSIGHTを設立。南相馬市に拠点を構え、行政課題への衛星データ利用ソリューション開発に取り組む。現在は農業行政における衛星データ利用拡大に注力。福島県郡山市出身。
-
-
-
Speaker
AstroX株式会社代表取締役CEO
- 小田 翔武
Profile
-
Speaker
AstroX株式会社代表取締役CEO
- 小田 翔武
関西大学環境都市工学部卒。これまでIT企業などを複数社創業し経営→売却。
幼少期から興味があった宇宙領域に参入したいと考え、準備期間を経て2022年にAstroX株式会社を設立。 日本の宇宙開発におけるローンチヴィークル(衛星打上ロケット)不足の解決を目指し、小型ロケット開発を進める。 -
-
-
Speaker
マカイラ株式会社シニアコンサルタント
- 中村 勇太
-
-
- 会場B 13:50 -14:40
-
トークセッション⑥
「学生/有望スタートアップのピッチ」
-
-
Speaker
Archetype VenturesPartner
- 北原 宏和
Profile
-
Speaker
Archetype VenturesPartner
- 北原 宏和
総務省にて地域活性化、Boston Consulting Groupにて幅広い業種の中期経営計画策定、新規事業開発プロジェクトに従事。2019年9月にB2B Techに特化したベンチャーキャピタルであるArchetype Venturesに参画。気候変動、サーキュラーエコノミーといったサステナビリティ領域を中心に投資。
東京大学法学部、Carnegie Mellon University Heinz College of Public Management, University of Southern California Gould School of Law卒。 -
-
-
Speaker
スパークル株式会社代表取締役
- 福留 秀基
Profile
-
Speaker
スパークル株式会社代表取締役
- 福留 秀基
東北大学大学院通信工学専攻修了後、株式会社シグマクシスにてデジタル戦略コンサルタントとして飲料メーカー・金融業・専門商社・小売業などのクライアントへの新規事業開発・PMO 案件・ビジネスデューデリジェンス・データ解析に従事後、スパークルに参画、現在代表取締役。ハイテク・R&D領域を中心としたベンチャーキャピタル業務、デジタルを利活用した東北発DXの推進、戦略領域を中心としたコンサルテーションを実施している。一般社団法人東北絆テーブル理事。
-
-
- 会場B 15:00 -15:50
-
トークセッション⑦
ロケットを見に九州から観客がやってきた!宇宙産業と地方創生のこれからを考える
-
-
Moderator
Archetype VenturesPartner
- 北原 宏和
Profile
-
Moderator
Archetype VenturesPartner
- 北原 宏和
総務省にて地域活性化、Boston Consulting Groupにて幅広い業種の中期経営計画策定、新規事業開発プロジェクトに従事。2019年9月にB2B Techに特化したベンチャーキャピタルであるArchetype Venturesに参画。気候変動、サーキュラーエコノミーといったサステナビリティ領域を中心に投資。
東京大学法学部、Carnegie Mellon University Heinz College of Public Management, University of Southern California Gould School of Law卒。 -
-
-
Speaker
南相馬市 商工観光部理事
- 吉川 雄一朗
-
-
-
Speaker
株式会社 アクアイグニスディレクター
- 杉田 尚子
-
-
-
Speaker
OWB 株式会社代表取締役
- 和田 智行
-
-
-
Speaker
羊齧協会首席
- 菊池 一弘
-
-
- 会場B 16:10 -17:00
-
トークセッション⑧
福島沿岸地域の宇宙開発 新たな産業を受け入れるということ
-
-
Moderator
南相馬市 経済商工観光部宇宙関連産業推進担当課長
- 森 政樹
-
-
-
Speaker
宮城県 経済商工観光部部長
- 中谷 明博
-
-
-
Speaker
公益社団法人福島相双復興推進機構産業創出グループ長
- 村山 明日香
Profile
-
Speaker
公益社団法人福島相双復興推進機構産業創出グループ長
- 村山 明日香
沖縄県出身。名古屋大学法学部卒。通商産業省(当時)入省後、大臣官房、中小企業庁や貿易経済協力局等で主に国際協力業務に従事。民間企業への官民交流派遣を経て、経済産業省にてサービス産業政策や製造業振興政策(生活製品産業、防衛産業)に携わり、2023年から(公社)福島相双復興推進機構に出向。2024年7月より現職
-
-
-
Speaker
角田市 産業建設部 商工観光課主査
- 安達 宗平
-
-
- 会場B 17:20 -18:10
-
トークセッション⑨
これから福島沿岸で起きること 進出企業の事業展開を知ろう!
-
-
Moderator
EY新日本有限責任監査法人宇宙ビジネス支援オフィス マネージャー
- 大熊 俊也
Profile
-
Moderator
EY新日本有限責任監査法人宇宙ビジネス支援オフィス マネージャー
- 大熊 俊也
国内大手独立系ITベンダーを経て、2006年より現職。
専門分野は内部統制・内部監査・モニタリング。近年はそれら知識を活かし、国立競技場の民営化プロジェクト、大深度掘削船「ちきゅう」官民連携プロジェクトなどの官民連携・民営化プロジェクトを支援。
宇宙分野でも官民連携のニーズが高まると見越し、2023年12月に宇宙ビジネス支援オフィスを立ち上げ。さまざまな宇宙×官民連携案件に従事。 -
-
-
Speaker
福島県 商工労働部 次世代産業課課長
- 植田 隆太
-
-
-
Speaker
OKUMA TECH株式会社取締役 CSO
- 川口 真史
-
-
-
Speaker
三菱倉庫株式会社企画業務部マーケティングチーム
- 星野 友康
Profile
-
Speaker
三菱倉庫株式会社企画業務部マーケティングチーム
- 星野 友康
三菱倉庫株式会社に入社後、物流事業の現場・営業・管理部門を経て、2021年4月から経営企画部門においてマーケティングチームの立ち上げを主導。三菱倉庫グループの成長戦略実現に向けた調査活動、事業成長機会の創出、新サービス・新規事業の開発などに従事。地域共創とコミュニティをテーマに、新たな産業づくり、まちづくりに関わるインフラ整備に向けた事業企画に注力している。
-
-
- 会場C 13:50 -14:40
-
トークセッション⑩
宇宙と地上から農業を変える
-
-
Moderator
株式会社日本総合研究所プリンシパル
融合戦略グループ長 - 東 博暢
Profile
-
Moderator
株式会社日本総合研究所プリンシパル
融合戦略グループ長 - 東 博暢
2006年日本総合研究所入社。2016年2月に日本の成長戦略の基盤となる先進性の高い技術やビジネスアイデアの事業化を支援しイノベーションを推進する異業種連携の事業コンソーシアム「Incubation & Innovation Initiative(III)」を組成し、全体統括を行う。2018年から、IIIに参画する地方自治体と共に、地域の課題解決を通じ、新しい価値の創出し、まちをより魅力的にすると共に市民のQoL向上を目指すプログラムIII Smart City Challengeを開始し、ニューノーマル時代に向けた新たな地方創生に取り組んでいる。また、近年では、情報銀行の立ち上げや、官民連携したスマートシティ政策の推進に従事している。山梨県リニアやまなしビジョン検討会議委員歴任。
-
-
-
Speaker
舞台ファーム専務取締役
- 伊藤 啓一
-
-
-
Speaker
LAND INSIGHT株式会社取締役
- 遠藤 嵩大
Profile
-
Speaker
LAND INSIGHT株式会社取締役
- 遠藤 嵩大
北海道大学大学院国際食資源学院を修了後、メディア企業のDX/デジタル事業開発を支援するINCLUSIVE株式会社に入社。2022年に宇宙関連事業を推進するグループ会社LAND INSIGHTを設立。南相馬市に拠点を構え、行政課題への衛星データ利用ソリューション開発に取り組む。現在は農業行政における衛星データ利用拡大に注力。福島県郡山市出身。
-
-
-
Speaker
サグリ株式会社代表取締役CEO
- 坪井 俊輔
Profile
-
Speaker
サグリ株式会社代表取締役CEO
- 坪井 俊輔
横浜国立大学理工学部機械工学科卒。2018年、サグリを創業。岐阜大学発のインパクトスタートアップとして、衛星データやAIを活用した農地の見える化を通じたグローバルの農業と環境課題の解決に取り組む。農林水産省 「デジタル地図を用いた農地情報の管理に関する検討会」 委員。Forbes 「世界を変える30歳未満30人」の1人に日本版およびアジア版で選出。MIT テクノロジーレビュー 未来を創る35歳未満のイノベーターの1人に選出。自由民主党デジタル社会推進本部リバースメンター。第6回宇宙開発利用大賞において内閣総理大臣賞を受賞。
-
-
-
Speaker
OKUMA TECH株式会社取締役 CSO
- 川口 真史
-
-
- 会場C 15:00 -15:50
-
トークセッション⑪
地域住民から見た宇宙産業
-
-
Moderator
南相馬市 商工観光部 商工労政課課長
- 志賀 和浩
-
-
-
Speaker
南相馬市産業創造センター - 田中 章広
-
-
-
Speaker
写真家
- 岩波 友紀
-
-
-
Speaker
原発震災を語り継ぐ会代表
- 高村 美春
-
-
- 会場C 16:10 -17:00
-
トークセッション⑫
移住先としての福島沿岸地域
-
-
Moderator
一般社団法人NOMA - 相馬 行胤
-
-
-
Speaker
南相馬市 商工観光部 商工労政課宇宙関連産業推進室(三菱倉庫から出向)
- 下村 寛幸
-
-
-
Speaker
株式会社ぷくぷく醸造代表取締役
- 立川 哲之
-
-
-
Speaker
OWB株式会社 - 只野 福太郎
-
※時間や登壇者は変更される場合があります
懇親会
福島沿岸の食材を主役に据えて、人気店や高級ホテルで活躍するシェフが腕をふるいます。
昨年100人以上が参加した人気の懇親会です。
- 時間
- 19:00 - 21:00
- 料金
- 5000円(現地支払いのみ)
-
-
-
プロデューサー
- 菊池 一弘
Profile
-
プロデューサー
- 菊池 一弘
岩手県釜石市出身。企画を立てて人を集めたり、どう世の中に面白い事を広められるか??を追求。3000人の羊愛消費者団体の羊齧協会主席。麻辣味を日本に根付かせた麻辣連盟幹事長など、多くの消費者団体、イベント企画にかかわる。イベント動員は100万人を超える。オーストラリアラム肉PR大使、味付ジンギスカンGP実行委員長、2つのメディアの参与とプロデューサーなどを務める。著書に東京ラムストーリー(実業之日本社)/家庭で作るおいしい羊肉料理(講談社)/世界の羊肉レシピ(グラフィック社)がある。
-
-
-
シェフ
- 桑折 敦子
Profile
-
シェフ
- 桑折 敦子
福島県南相馬市生まれ。飲食店や医療機関の勤務などを経て、2004年に「スープストックトーキョー」を展開するスマイルズに入社。スープストックトーキョーの商品開発を中心に、スマイルズが手掛ける飲食業態全般の商品開発に携わる。2017年に独立し、フードプランナーとして活躍の幅を広げている。
-
-
-
シェフ
- 福田 浩二
Profile
-
シェフ
- 福田 浩二
高校卒業後「ヒルトン大阪」のフランス料理部門に入り、修行を積む。その後ニュージーランド、オーストラリアへと渡り「Salt by Luke Mangan」 のオーナーシェフであるルーク・マンガン氏に出逢う。氏と一緒に世界を飛び回り、世界のエグゼクティブを相手に、料理を担当することで感性と技術を磨く。2011年よりSalt by Luke Manganのエグゼクティブシェフに就任。その後、様々なレストランの統括シェフを経て、東京・田町のプレミアムホテル「プルマン東京」のエグゼクティブシェフに就任。
-
-
- 菊池 佑太
Profile
- 菊池 佑太
福島市出身。羊肉に出会い魅了される。ジンギスカンの肉の産地がはっきりと謳われないことに疑問を抱き、地元福島の羊牧場を探し回り、羊飼いたちと会う。地元の羊を活かし2016年に福島市でジンギスカン誠をオープン。その後、郡山市にジンギスカン誠郡山店、東京都品川に元プロ野球選手高橋慶彦氏とタッグを組みジンギスカンYOSHIHIKOを展開。2024年には赤坂ヒツジ乃キを開店、さまざまな牧場から国産羊を一頭買いするスタイルで提供している。
-
アクセス
- 開催日
- 2025年8月8日(金)
12:00 - 18:30※事前に 参加登録フォームからお申し込みください
会場A
浮舟文化会館
福島県南相馬市小高区本町二丁目89-1
- 電車でお越しの場合
- JR常磐線 小高駅から徒歩9分(車で3分)
- 車でお越しの場合
- 常磐自動車道 浪江ICから車で22分
会場B
小高パイオニアヴィレッジ
福島県南相馬市小高区本町1-87
- 電車でお越しの場合
- JR小高駅より徒歩6分(車で2分)
- 車でお越しの場合
- 常磐自動車道 浪江ICから車で15分
会場C
Rain theatre レインシアター
福島県南相馬市小高区東町1-10
- 電車でお越しの場合
- JR小高駅より徒歩3分(車で1分)
- 車でお越しの場合
- 常磐自動車道 浪江ICから車で15分
※会場A-会場Bは徒歩8分程度の距離です
※会場A-会場Cは徒歩6分程度の距離です
※会場B-会場Cは徒歩4分程度の距離です
後援
- 内閣府宇宙開発戦略推進事務局
- 文部科学省
- 経済産業省
実行委員会
- 一般社団法人 AICA
- AstroX株式会社
- ASTRO GATE株式会社
- 株式会社ElevationSpace
- 株式会社小高ワーカーズベース
- 合同会社Qumt
- 株式会社Cozy Labo
- 侍PLANNING
- Spurcle株式会社
- 一般社団法人パイオニズム
- 株式会社場創総合研究所
- マカイラ株式会社
お問い合わせ
info@fukushima-space.com開催日: 2025.8.8 FRI
- 会場:浮舟文化会館
- 住所:福島県南相馬市小高区本町二丁目89-1
- 会場:小高パイオニアヴィレッジ
- 住所:福島県南相馬市小高区本町1-87
- 会場:Rain theatre レインシアター
- 住所:福島県南相馬市小高区東町1-10